忍者ブログ

プロフィール

HN:
アキアキ
年齢:
24
Webサイト:
性別:
女性
誕生日:
2000/07/13
職業:
看護師
趣味:
blog デジタルアート 面白いもの探し
自己紹介:
the Aki’s blogグループ運営、アキアキです。blogも色々頑張ります。よろしくお願いします。SHOP、デジタルもしています。

お問い合わせフォーム

コメント、ご声援、お問い合わせがありましたら、こちらよりお願いします

QRコード

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最新記事

最新コメント

ブログ内検索

フリーエリア

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一次産業を軽視する日本の姿勢に問題はないのか?その背景と影響を分析する


こんにちは、アキアキです。今日は日本の一次産業について、考えたいと思います。一次産業といっても漁業、畜産、林業などが有ります。しかし、現代で一次産業を答えてと言ったら何人の人が答えられるでしょうか?それ程に一次産業は衰退してしまっています。本来、一次産業は国の骨幹です。自給率が低く海外に頼ることが、本当によいのでしょうか?未来を考えなくては、なりません。では、blogをどうぞ。
日本は、世界で最も先進的な国の一つとして知られています。高度な科学技術や経済力、文化や芸術など、多くの分野で世界に影響を与えてきました。しかし、その一方で、日本は一次産業、特に農業や漁業などの食料生産に関する分野で、他の国に大きく遅れをとっています。日本の一次産業の現状は、以下のような問題に直面しています。
•1,高齢化や人口減少による労働力不足
•2,食料自給率の低下や輸入依存度の高さ
•3,環境問題や気候変動による生産条件の悪化
1,国際競争力の低下や市場の縮小
これらの問題は、日本の食料安全保障や国土保全、地域活性化などに深刻な影響を及ぼしています。では、なぜ日本は一次産業を守らないのでしょうか?その背景には、歴史的な経緯や社会的な要因があります。ここでは、日本が一次産業を捨てた国となった経緯とその理由について、以下の三つの観点から考察してみたいと思います。
1》経済発展と産業構造の変化
2》政策と制度の不備と失敗
3》消費者と生産者の意識と行動の変化
1》経済発展と産業構造の変化
日本が一次産業を捨てた国となった最大の要因は、経済発展と産業構造の変化です。日本は、第二次世界大戦後に高度経済成長を遂げ、一次産業から二次産業(製造業)や三次産業(サービス業)へと産業構造が転換しました。この過程で、一次産業は国民所得や雇用の割合が減少し、農業や漁業などの食料生産は、国の優先事項から外れていきまた
一次産業の国民所得割合は、1955年の22.6%から2015年の1.1%までに大幅に減少しました。同様に、一次産業の雇用割合も、1955年の39.9%から2015年の3.4%までに大きく低下しました。これは、日本が工業化や都市化を進め、農業や漁業などの一次産業から、製造業やサービス業などの二次産業や三次産業へと人口や資本が移動したことを示しています。日本は、一次産業を捨てて、二次産業や三次産業に力を入れることで、経済発展を達成しました。
しかし、この経済発展は、一次産業にとっては犠牲となりました。一次産業は、国の政策や資源の配分において、二次産業や三次産業に比べて、優先度が低くなりました。また、一次産業に従事する人々は、収入や生活水準が低く、労働環境が悪いというイメージが定着しました。その結果、一次産業は、人材や技術の流出や後継者不足に悩まされるようになりました。さらに、一次産業は、国際市場や自由貿易の影響を受けやすく、競争力や収益性が低下しました。これらの要因により、一次産業は、日本の経済発展の中で、取り残されていったのです。
2》政策と制度の不備と失敗
日本が一次産業を捨てた国となったもう一つの要因は、政策と制度の不備と失敗です。日本は、一次産業に対して、様々な政策や制度を導入してきましたが、その多くは、一次産業の発展や改革には効果がなく、むしろ逆効果となるものでした。ここでは、日本の一次産業に関する政策や制度の中で、特に問題となったものを、以下の三つに分類して紹介します。
《1》保護と補助の過剰と依存
《2》規制と組織の硬直と利権
《3》改革と振興の遅れと不十分
《1》保護と補助の過剰と依存
日本は、一次産業に対して、高い関税や輸入制限などの貿易保護策や、価格支持や所得補償などの補助金政策を行ってきました。これらの政策は、一次産業の生産者の所得や生活を保障することを目的としていましたが、その結果として、一次産業の生産者は、保護や補助に依存するようになりました。保護や補助に依存することで、一次産業の生産者は、生産性や品質やコストや競争力の向上に関心を持たず、イノベーションや多様化にも消極的になりました。また、保護や補助は、一次産業の生産者の間で不公平や不透明な分配が起こり、不満や対立を生みました。さらに、保護や補助は、国の財政負担や国際的な批判を招き、一次産業の持続可能性や信頼性を損ないました。これらのことから、保護や補助は、一次産業の発展や改革には有効ではなく、むしろ障害となるものでした。
《2》規制と組織の硬直と利権
日本は、一次産業に対して、農地や水産資源の管理や配分などの規制や、農協や漁協などの組織を設けてきました。これらの規制や組織は、一次産業の生産者の利益や権利を守ることを目的としていましたが、その結果として、一次産業の生産者は、規制や組織に縛られるようになりました。規制や組織に縛られることで、一次産業の生産者は、自由や柔軟性や選択肢を失い、創造性や個性や多様性を発揮できなくなりました。また、規制や組織は、一次産業の生産者の間で既得権や利権が形成され、変化や改革に抵抗する勢力となりました。さらに、規制や組織は、一次産業の生産者と消費者との間に隔たりや不信を生み、市場や社会とのつながりを弱めました。これらのことから、規制や組織は、一次産業の発展や改革には有効ではなく、むしろ障害となるものでした。
《3》改革と振興の遅れと不十分
日本は、一次産業に対して、様々な改革や振興の取り組みを行ってきましたが、その多くは、遅れや不十分なものでした。日本は、一次産業の問題に対して、早急に対処することができず、他の国に比べて、後手に回ることが多かったです。例えば、農業の場合、日本は、農地の集約化や担い手の育成、農業の産業化や多角化などの改革や振興の必要性を認識していましたが、その実施には、時間や資金や人材が不足していました。また、日本は、一次産業の問題に対して、根本的な解決策を提供することができず、表面的な対処や短期的な施策にとどまることが多かったです。例えば、漁業の場合、日本は、水産資源の枯渇や環境汚染などの問題に対して、漁獲量の制限や資源の保護などの対策を行っていましたが、その効果は限定的で、漁業の持続可能性や競争力を高めることができませんでした。これらのことから、改革や振興は、一次産業の発展や改革には有効ではなく、むしろ不十分となるものでした。
3》消費者と生産者の意識と行動の変化
日本が一次産業を捨てた国となったもう一つの要因は、消費者と生産者の意識と行動の変化です。日本は、経済発展と社会変化の中で、消費者と生産者の間に、一次産業に対する価値観や関心が変化していきました。ここでは、日本の消費者と生産者の意識と行動の変化について、以下の三つの観点から考察してみたいと思います。
a,食料の多様化と安価化
b,食料の安全性と健康性
C,食料の地産地消と共生
a 食料の多様化と安価化
日本は、経済発展と国際化の中で、消費者の食料の多様化と安価化を求めるようになりました。日本の消費者は、自国の伝統的な食料だけでなく、他国の様々な食料にも興味を持ち、食の嗜好や選択肢が広がりました。また、日本の消費者は、所得の増加や生活の忙しさなどの影響で、食料の安価化や便利さを求めるようになり、外食や加工食品などの消費が増えました。これらの消費者の傾向は、一次産業の生産者にとっては、不利なものでした。一次産業の生産者は、消費者の多様なニーズに応えることができず、市場のシェアや収入を失いました。また、一次産業の生産者は、消費者の安価な食料に対する需要に対抗することができず、コストや価格の圧力にさらされました。これらのことから、食料の多様化と安価化は、一次産業の発展や改革には有効ではなく、むしろ不利となるものでした。
b,食料の安全性と健康性
日本は、食料の安全性と健康性に対する消費者の意識が高まるようになりました。日本の消費者は、食料の産地や原材料、添加物や残留農薬などの情報に敏感になり、食料の安全性や品質に対する要求が高まりました。また、日本の消費者は、食料の栄養や効能、カロリーなどの情報に関心を持ち、食料の健康性や機能性に対する要求が高まりました。これらの消費者の傾向は、一次産業の生産者にとっては、有利なものでした。一次産業の生産者は、消費者の安全性や健康性に対するニーズに応えることで、市場のニッチや価値を獲得しました。例えば、有機農業や無添加食品などの生産や販売が増えました。また、一次産業の生産者は、消費者の安全性や健康性に対するニーズに対応することで、技術や品質や管理の向上に努めました。例えば、トレーサビリティやHACCPなどのシステムの導入や認証が進みました。これらのことから、食料の安全性と健康性は、一次産業の発展や改革には有効なものでした。
c,食料の地産地消と共生
日本は、食料の地産地消と共生に対する消費者と生産者の意識が高まるようになりました。日本の消費者は、食料の産地や生産者に関心を持ち、食料の地産地消や直売所などの活用が増えました。また、日本の消費者は、食料の生産過程や背景に関心を持ち、食料の共生や農業体験などの参加が増えました。これらの消費者の傾向は、一次産業の生産者にとっては、有利なものでした。一次産業の生産者は、消費者の地産地消や共生に対するニーズに応えることで、市場の拡大や収入の増加を図りました。例えば、地域ブランドや特産品などの生産や販売が増えました。また、一次産業の生産者は、消費者の地産地消や共生に対するニーズに対応することで、情報や意見の交流や協力の促進に努めました。例えば、消費者参加型の生産や販売の仕組みや活動が増えました。これらのことから、食料の地産地消と共生は、一次産業の発展や改革には有効なものでした。
まとめ
以上のように、日本が一次産業を捨てた国となった理由は、経済発展と産業構造の変化、政策と制度の不備と失敗、消費者と生産者の意識と行動の変化などにありました。これらの要因は、一次産業の発展や改革には、有効でなく、むしろ障害となるものでした。しかし、これらの要因は、必ずしも一次産業に対して、否定的なものだけではありませんでした。一次産業に対して、有効であったり、有利であったりする要因もありました。例えば、食料の安全性や健康性、食料の地産地消や共生などです。これらの要因は、一次産業の発展や改革には、可能性や機会を与えるものでした。したがって、日本が一次産業を捨てた国となった理由を分析することは、一次産業の発展や改革の方向性や方法を考えることにつながります。日本は、一次産業を捨てた国として、一次産業の問題に対して、どのように対処し、どのように改善し、どのように発展させるべきなのでしょうか?それは、私たち一人一人が、一次産業に対する価値観や関心を見直し、一次産業に対する責任や貢献を考えることから始まるのではないでしょうか?では、アキアキでした。
google.com, pub-6808532534753414, DIRECT, f08c47fec0942fa0
PR

Comments

Comment Form






google.com, pub-6808532534753414, DIRECT, f08c47fec0942fa0