忍者ブログ

プロフィール

HN:
アキアキ
年齢:
24
Webサイト:
性別:
女性
誕生日:
2000/07/13
職業:
看護師
趣味:
blog デジタルアート 面白いもの探し
自己紹介:
the Aki’s blogグループ運営、アキアキです。blogも色々頑張ります。よろしくお願いします。SHOP、デジタルもしています。

お問い合わせフォーム

コメント、ご声援、お問い合わせがありましたら、こちらよりお願いします

QRコード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

最新コメント

ブログ内検索

フリーエリア

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

病院の待ち時間の有効化 下巻 病院目線で



 

 こんにちは。病院の長い待ち時間。患者としては、時間を有効に使うことが出来ないのが問題でした。上巻では患者目線での待ち時間の有効化を書きました。
 では病院側のは?是非、上下巻合わせて、ご覧ください  病院の長い待ち時間、病院側として提供できるコンテンツが有るのではないか?と、私の考えをお伝えしたいと思います。

 患者さんは、平均で1時間以上の待ち時間を診察まで、待たなければなりません。この時間をどう有効に使うかは、病院として、大きな課題です。皆さんは、どうやって待ち時間を提供していますか? 私は、病院が待ち時間に提供すべきコンテンツとして、以下の3つの要素を挙げたいと思います。

1. 教育
 待ち時間に提供すべきコンテンツの一つ目は、教育です。私は、患者さんに自分の病気や治療法について、正しい知識を持ってもらいたいと思っています。しかし、患者さんは、インターネットで調べた情報に頼っていることが多いです。インターネットの情報は、必ずしも正確ではありません。また、患者さんは、自分の病気に関する最新の研究や治療法についても、知りたいと思っています。
 そこで、私は、病院の待合室に、自分の病気に関する専門的で信頼できる情報を提供するコンテンツを作りました。例えば、病院のウェブサイトやアプリで、自分の病気に関する記事や動画、ポッドキャストなどを見ることができます。私は、このようなコンテンツを見ることで、患者さんが自分の病気に対する理解を深めたり、不安を和らげたり、医師とのコミュニケーションをスムーズにしたりすることができると思っています。

2. 快適
 待ち時間に提供すべきコンテンツの二つ目は、快適です。私は、患者さんに病院に来ることを、楽しみにしてもらいたいと思っています。病院に来ると、患者さんは、ついつい暗い気持ちになってしまいます。病気のことや、治療のことや、将来のことや、色々なことが頭に浮かんできます。そんなときに、私は、明るくて楽しいコンテンツを提供したいと思っています。例えば、病院の待合室に、面白い本や雑誌、漫画やゲーム、音楽や映画などがあります。
 私は、このようなコンテンツを楽しむことで、患者さんが気分を軽くしたり、ストレスを解消したり、笑顔になったりすることができると思っています。
   
3. 支援
 待ち時間に提供すべきコンテンツの三つ目は、支援です。私は、患者さんに病院に来ることを、安心してもらいたいと思っています。病院に来ると、患者さんは、孤独に感じることがあります。周りには、同じように待っている人たちがいますが、誰とも話すことがありません。私は、同じ病気を抱えている人たちと、話したり、励まし合ったり、情報交換したりすることができるコンテンツを提供したいと思っています。
 例えば、病院の待合室に、同じ病気の患者同士が繋がれるコミュニティやチャットルームがあります。私は、このようなコンテンツを利用することで、患者さんが仲間意識を持ったり、支え合ったり、希望を持ったりすることができると思っています。

 以上が私が提案したい内容です。いかがでしたか?私は、病院の長い待ち時間に提供すべきコンテンツとして、教育、快適、支援の3つの要素を考えました。皆さんは、どのようなコンテンツを提供していますか?コメント欄で教えてください。それでは、今日はこの辺で。ありがとうございました  
google.com, pub-6808532534753414, DIRECT, f08c47fec0942fa0
PR

Comments

Comment Form






google.com, pub-6808532534753414, DIRECT, f08c47fec0942fa0